ネイチャーポジティブ大全_ヘッダー画像

ネイチャーポジティブを実現する持続可能な経済活動の実現に向けて、様々な手段でその内部化を図る必要がある。その一環として、政府と事業者等が連携し、生物多様性・自然資本と関連する事業活動におけるリスクや機会の評価、目標設定、情報開示等を推進する。
ESG 金融等を通じて、生物多様性・自然資本に関わるリスク・機会を組み込んだ経済への移行を実現し、ビジネスがネイチャーポジティブ実現ドライバーとなるための施策を実施する。

事業者によるネイチャーポジティブ経営の取組の推進

①生物多様性・自然資本に配慮した事業活動の促進
生物多様性基本法において国は、事業活動における生物の多様性に及ぼす影響を低減する取組を促進し、事業活動に係る生物多様性の配慮に関する情報公開について必要措置を講ずることとされている。

事業者が自社の事業活動による生物多様性・自然資本への影響や依存度を適切評価し、企業経営上のリスクと機会を分析して事業戦略に組み込むための支援を行う。
TNFDやSBTs for Nature 等の民間主導の国際枠組の動向を踏まえ、サプライチェーンを含む事業活動全体による生物多様性への影響、生物多様性損失による事業活動への影響の定量的評価や重要性、事業活動におけるリスクや機会、イノベーション等の可能性の分析、これら分析に基づく目標設定や対外的な情報開示の手法について、実証事業や企業等への支援を通じて知見を集積し、技術的助言としてガイドライン等により提示・発信し、事業者の取組を促す。

2030生物多様性枠組実現日本会議(J-GBF)や生物多様性30by30アライアンス、民間の自主的な取組との連携を通じて、事業者と連携・協働して、政策形成と自発的な活動促進を図る。
サプライチェーンに係るデータ連携や、各種イニシアティブの詳細情報・国際的な先進事例情報等を官民で共有するためプラットフォーム構築する。
これら取組に際して、脱炭素、プラスチック資源循環等を始めとする循環経済等の他分野取組とも連携し、可能な限り事業者が実効的かつ統合的に取り組めるよう配意する。
事業者は、国の取組等と連携し、サプライチェーンに配意しながら、自社の経営戦略に生物多様性や自然資本への配慮を組み込むよう努める。

②ファイナンスの拡大等による民間資金の導入
国はグリーンファイナンスにおける生物多様性・自然資本分野の取組を促進するため、TNFD等による自然関連の評価の情報開示等を踏まえた自然関連のリスクと機会の認識を深め、金融機関・事業者による生物多様性・自然資本への配慮に係る情報開示や目標設定について技術的助言を行う。
グリーンインフラ技術の社会実装や生態系の保全再生等を通じて、グリーンボンド等の民間資金調達手
法の活用を促進し、グリーンファイナンス・ESG投資の拡大を図る。

基本戦略3における目標の設定

ネイチャーポジティブ経済実現が社会変革に必須であり、事業活動に生物多様性・自然資本を統合するための状態目標を、事業活動全般、金融分野、農林水産業分野の観点から設定する。
それら状態達成に向け、調達や土地改変も含む事業活動における生物多様性への影響の評価・分析・開示を促すための取組や、生物資源の持続可能な利用から得られる便益を保全に活かす取組、生物多様性保全に貢献する事業を支える取組に関する行動目標を設定する。

【状態目標】
3-1:生物多様性保全に資するESG投融資を推進し、生物多様性保全に資する施策に適切に資源配分されている
3-2:事業活動による生物多様性への負の影響の低減、正の影響の拡大、企業や金融機関の生物多様性関連リスク低減、持続可能な生産形態確保のための行動推進が着実に進んでいる
3-3:持続可能な農林水産業が拡大している

【行動目標】
3-1:企業による生物多様性への依存度・影響の定量的評価、現状分析、科学に基づく目標設定、情報開示を促し、金融機関・投資家による投融資を推進する基盤整備し、投融資観点から生物多様性を保全・回復する活動を推進する
3-2:生物多様性保全に貢献する技術・サービスの支援を進める
3-3:遺伝資源の利用に伴うABSを実施する
3-4:みどりの食料システム戦略に掲げる化学農薬・化学肥料使用量の低減、有機農業の推進含め、持続可能な環境保全型の農林水産業を拡大させる

生物多様性国家戦略 2023-2030:生物多様性・生態系サービスの世界の現状と動向

「生物多様性国家戦略2023-2030」で取り組むべき課題
「生物多様性国家戦略2023-2030」の目指す姿・2050年ビジョン
「生物多様性国家戦略2023-2030」ミッション「2030 年ネイチャーポジティブ」
基本戦略1生態系の健全性の回復
基本戦略2自然を活用した社会課題の解決
基本戦略3ネイチャーポジティブ経済の実現
基本戦略4生活・消費活動における生物多様性の価値の認識と行動
「生物多様性国家戦略2023-2030」戦略実施に向けた基本的考え方

投稿者 smasa0810

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です